ジョジョ DRを攻略攻略ゥ!!

ジョジョDR イベント『アリーナ』を攻略ッ!!

ジョジョDRにPVPイベントが実装ッ!!

アリーナ
ジョジョDR『アリーナ』TOP

今までありそうでなかったプレイヤー同士のバトルが実装ッ!
今はまだプレオープンではありますが、果たしてどんな内容になっているのか?

それでは攻略していきます!

イベント『アリーナ』概要


ジョジョDR『アリーナ』説明

    開催期間:

  • 2017/07/28(金)17:00 ~ 2017/07/30(日)22:00

バトルルール

3対3の勝ち抜き戦です。敵を全滅させると勝利となりアリーナポイントを多く獲得できますが、全滅させられたり制限時間オーバーの倍位は敗北となります。

通常時と異なりスタチューの基本ステータスのうち「DEF」「HP」が2倍になってます。
そして、連勝するほど自身と敵の両方のATKに上方補正がかかります。

また、敵を倒した数に応じて「フィーバーゲージ」がたまっていき、ゲージが満たされることで任意のタイミングでボタンを押して発動できるようになります。
フィーバー発動中は獲得ポイントが3倍になります。
フィーバー発動時間は通常10分間ですが、ある特定条件を満たすと発動時間の長い「グレートフィーバー」が発生することがアリアリアリッ!

さらに、「アリーナ効果マインド」が存在します。
コレはその名の通りアリーナでしか発動しませんが、アリーナ期間中であれば永続的に発動します。

バトルをする毎にチームにBPコストが1付与され、2以上溜まっているとチーム編成にロックがかかってスタチューの交代やマインドの交換ができません。
BPコストは4回バトルを行うことで1下がり、さらに満タンになると1に戻ります。

イベント『アリーナ』進め方

専用チームを編成

まずは普段のチーム編成とは違う、アリーナ専用チームを編成します。
チームはA~Eまで5チーム編成できますが、最初はBPコストによりロックがかかっておりAしか編成できません。

スタチューの編成

同じキャラクターは同じチームに編成できません。
ただし、別のチームであれば同じキャラでも違うスタチューであれば編成OK!

マインドの編成

スタチュー編成と違って、チームが違ってても同時に別のスタチューに装備できません。
ただし、同じマインドでも複数個所持していればその個数分別々のチームに装備可能です。

アリーナで実際に戦ってみた!

初見時の管理人のチーム

ジョジョDR『アリーナ』初見時チーム

リーダー:☆5 DIO[闘]

  • Lv99 ツリーほぼ全解放
  • 装備マインド「スタンド使いの集合Lv7」「関係ない 行けLv5」「あと一呼吸するうちにそのスタンドは倒すLv4」「触れてしまいたくなるものねLv1」

2番手:☆4 老ジョセフ[知]

  • Lv91 ツリーほぼ全解放
  • 装備マインド「ムム!?!?Lv1」「ディオのしもべ達Lv8」「”エイジャの赤石”を探しに行くのだ…Lv1」「野望を打ち砕く!!Lv6」

3番手:☆5 仗助[勇]

  • Lv95 ツリーほぼ全解放
  • 装備マインド「この位置から叩き込むしかねえッ!Lv3」「スゲーッ 爽やかな気分だぜLv1」「杜王町の守護者Lv6」「その誇り高き血統Lv7」

アリーナに関して雑感

CPU戦と同じく、「相手の攻撃を誘って空振りさせてからそのスキに攻撃を叩き込む」という感じで、とりあえず3連勝できました(^_^;)

開催されてすぐの今現在はまだまだユーザーのみんなが不慣れなこともあって、なんだかんだでスタチューの単純な強さで勝負が決まるような、結構大雑把な戦い方になりがちかもですが・・・キャラ独自の戦略や戦術が開発・確立されてくると面白くなるかもですね!(・∀・)

ただ、プレイヤーランクやスタチューのレベル関係なくマッチングされるようなので・・・ブッチャケ

 

高ランカーの低ランカー狩り

 

されてしまう仕様のはいかがなものか?と思います(-_-;)

最初よく分からず適当に上から並んでる順にバトルしましたが・・・おひとかた、明らかに自分よりも弱い方と当たってしまったようで、瞬殺してしまってちょっと申し訳なかったです。。。(´・ω・`)

低ランカーとはマッチングしないようにするとか、マッチングの条件をいくつか設定できるようにしないと・・・今のままだと結構荒れるんじゃないですかね?

あと、タウンメンバー同士での和気あいあいとしたバトルなんかも出来たらエエんすけど、今はまだプレ開催ってことで、そのへんの修正にも期待しておきたいトコロです(^_^;)

 


書けばよかろうなのだァァァァッ!!(管理人が承認後に表示されます)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください